第17回つくば3Eフォーラム会議
第17回つくば3Eフォーラム会議の概要
我が国は、2050年までに二酸化炭素の排出を実質ゼロにする(2050年カーボンニュートラル)、脱炭素社会の実現を目指すことを宣言し、様々な取り組みを進めています。
第17回となる今回は、「カーボンニュートラルのリアルを目指す」をテーマに、2050年カーボンニュートラルの実現にむけて真に何をすべきか、有効性のある取組み紹介などを通して皆さんと考えていきます。
プログラム
| 日 時 | 令和7年1月25日(土)13:30~17:00 | 
|---|---|
| 場 所 | 筑波大学 情報メディアユニオン メディアホール | 
| テーマ | カーボンニュートラルのリアルを目指す | 
| 13:30-13:50 開会挨拶 | 内海 真生  (つくば3Eフォーラム議長) 福田 敬大 (国土交通省国土技術政策総合研究所 所長、筑波研究学園都市交流協議会長) 松本 玲子 (つくば市副市長) 西尾 チヅル(筑波大学副学長) | 
|---|---|
| 13:50-13:55 | 電次世代エネルギーシステムタスクフォース活動概要説明  石田 政義 氏(タスクフォース座長、筑波大学システム情報系 教授) | 
| 14:55-14:20 基調講演 | 茨城県におけるカーボンニュートラルに向けた政策と具体的な取り組み  小貫 智也 氏(茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課 課長) | 
| 14:20-14:45 事例発表 | 脱炭素プラットフォームモデルタウン構築のための基本的考え方  三石 洋之 氏(一般財団法人日本自動車研究所環境研究部 LCAグループ シニアエキスパート) | 
| 14:45-15:10 事例発表 | グリーンホロニズムを創生する“まち”と“モビリティ”  森田 賢治 氏(一般財団法人日本自動車研究所環境研究部 電動技術グループ シニアエキスパート) | 
| 15:25-15:50 事例発表 | 太陽光発電を主体とするエネルギー需給システムの検討~茨城県を事例に~  杉本 一郎 氏(エネルギー・生活科学研究所 所長) | 
| 15:50-16:15 事例発表 | 2030~2050年につながる脱炭素社会モデル特区及び生まれる経済効果  岡地 慶直 氏(株式会社JSC総合研究所 CEO) | 
| 16:15-16:55 総合討論   | 司 会:石田 政義 タスクフォース座長 討論者:三石 洋之 氏、森田 賢治 氏、杉本 一郎 氏、岡地 慶直 氏 | 
| 16:55-17:00 閉会挨拶 | つくば3Eフォーラム議長 | 
主催:筑波大学、筑波研究学園都市交流協議会 /共催:つくば市 /後援:茨城県

内海議長の挨拶

会場の様子

石田氏の概要説明

小貫氏の講演

三石氏の事例発表

森田氏の事例発表

杉本氏の事例発表

岡地氏の事例発表


